備中神楽

備中神楽(びっちゅうかぐら)は岡山南西部から広島東部にかけての備中地方に伝わる神楽です。荒神(こうじん)様を招き、その前で演じることから、荒神神楽とも呼ばれていました。
備中神楽の演目は吉凶占いや儀式としての舞である神事神楽(しんじかぐら)と、演劇性の高い娯楽としての神代神楽(じんだいかぐら)の2つに分けることができます。
神代神楽は江戸時代に国学者の西林国橋(にしばやしこっきょう)によって日本神話などを基にして演劇風に編さんされたもので、広く民衆に親しまれてきました。
特に「大蛇退治(おろちたいじ)」「国譲り(くにゆずり)」はイベントなどでもよく舞われている演目です。
太鼓に合わせ面をつけて舞う演者の所作が神聖で美しく、思わず目が奪われる備中神楽ですが、演目によっては軽妙なトークの掛け合いや迫力のある戦闘シーン、また「福の種」と呼ばれる菓子や餅を撒く場面があり、しばしば観衆から笑いや声援が上がります。
機会があればぜひ現地に足を運んで観ていただきたい伝統芸能です。